ストレリチアの語り人であってもストレリチア全体の解説は簡単なことではありません。
ストレリチア科の中でも大型の有茎種の属もあれば、小型の無茎種の属もあって、それぞれに違いがありますから、一様ではありません。一番多く使われる無茎種でもレギーネ、パービフォリア、ジャンセアに個性の差がありますから簡単に済ませるわけにはいきません。切り花として大量に出荷するからと言って、それがストレリチア全体を表わしているわけではないのです。趣味の人々が持っている鉢植えであっても、自分の好みで集めた品種だけですからストレリチア全体を表現しているわけではないでしょう。
つまり、私たちはストレリチアについて語っているつもりでも、それは自分が関わった物だけに過ぎないことになりかねないのです。これを防ぐには、ことストレリチアに関しては、あらゆる事を学習しておかなければならないことになってしまいます。ストレリチアの語り人になるには大変なことを要求されるようです。

- ストレリチア秘話No841 「シェークスピアのおかげ」と思っています
- ストレリチア秘話No.840 夏の生長期は楽しくもあり、また、危険でもあります
- ストレリチア秘話No.839 ストレリチアは赤色の進化に向かう!サンバードの影響か?
- ストレリチア秘話No.838 ストレリチア 進化の不思議(疑問)
- ストレリチア秘話No.837 ストレリチア品種の性能を100%発揮させるには
コメント