雨が降り続く梅雨の季節を中心にストレリチアの花には蜜があふれ出ます。水を多く吸い上げて余ってしまうのです。こんな現象は雨の多い日本独特の現象でしょう。自生地の乾いた大気の中では、こんなことは起こりません。サンバードが吸う程度がやっとなのです。
乾燥地帯では水が多すぎることはあり得ませんから、対処する方法は持ち合わせていないのです。それが日本では、あふれる程、出てしまいます。花が少ない季節ですから目立ちませんが、蜜ですから、粘りが在って、こぼれ落ちるには至らず残って乾くとカサブタ状になります。気にならないこともありませんが、他に害もありませんから放置しています。
最初は透明ですから満更、悪い気もしないのです。蜜のことですから手で触れれば粘りがあります。ストレリチアも移住した地域の気候条件によって、様々な反応をするものです。

- ストレリチア秘話No841 「シェークスピアのおかげ」と思っています
- ストレリチア秘話No.840 夏の生長期は楽しくもあり、また、危険でもあります
- ストレリチア秘話No.839 ストレリチアは赤色の進化に向かう!サンバードの影響か?
- ストレリチア秘話No.838 ストレリチア 進化の不思議(疑問)
- ストレリチア秘話No.837 ストレリチア品種の性能を100%発揮させるには
コメント