ストレリチアは、少々、変った植物ですから、根の張り方にも一般の植物に異なる部分があります。普通、根は土の中に拡がります。ストレリチアも初めの内は同じなのですが、やがて突き抜けて、もっと下の土の無い部分にまで伸びてゆきます。これは好き好んでしているのではなく、上の表面近くは乾燥するので、水や肥料を吸うのが困難になることが原因ではないかと思われます。これはストレリチアの好む条件からいえば当然でしょう。
そこで根は土から直接では無く、溶け出て下に出たのを吸い取るのでしょう。そして、根は、ますます、下へ,下へ伸び、結果として全体が上へ盛り上がってきます。これがストレリチアの独特な育ち方で、『水代、ウオータースペース』を多めに取らなければならない理由なのです。
とにかくストレリチアの根は上へ向かうことはなく、下へ下へ向かうことを知らなければなりません。上の土は乾いていても、下の根は湿っているのです。昔、或る地域の農業指導員が、「あれ!土の中にヒゲ根が見当たらない。障害が起きているんだ」と叫んだそうです。私にいわせれば「当然です」と答えたでしょう。

- ストレリチア秘話No841 「シェークスピアのおかげ」と思っています
- ストレリチア秘話No.840 夏の生長期は楽しくもあり、また、危険でもあります
- ストレリチア秘話No.839 ストレリチアは赤色の進化に向かう!サンバードの影響か?
- ストレリチア秘話No.838 ストレリチア 進化の不思議(疑問)
- ストレリチア秘話No.837 ストレリチア品種の性能を100%発揮させるには
コメント